「自宅で安心して快適に日々を過ごしたい」とお悩みの高齢者の方とご家族をサポートするのが訪問介護サービスです。資格を持つスタッフがご自宅に伺い、身体が不自由な方の身体介護をはじめ、日常欠かせない生活のサポートをします。
お客さまひとりひとりの心に沿ったこまやかなケアを目指しています。小さなことでもご遠慮なくご相談ください。
ご契約まで一切無料ですので、サービスに関するお問い合わせやご相談はお気軽にどうぞ。
ご本人の身の回りのお世話をさせていただく「介護保険のサービス」だけでなく、通院介助などをさせていただく「自費のサービス」もあります。
介護福祉士、初任者研修、実務者研修いずれかの資格を持ったスタッフが対応いたします。
サービス内容が、ご利用者様に適しているか定期的に訪問し確認いたします。
訪問介護の利用対象者は、要支援1〜2、要介護1〜5の方です。
ただし、要支援1〜2の人については、「介護予防訪問介護」の対象となります。介護職員が被介護者の居宅を訪問し、要介護対象者に対するのと同様、食事介助・掃除・洗濯・調理などのサービスを行いますが、そもそもの目的が「要介護状態へと進行することを予防する、あるいは現在の状態が極力悪化しないようにする」ことであるため、被介護者の状況に合わせて自立した生活を送れるように支援することに努めます。
介護職員がお家に訪問し、介護者の身体に直接触れながら行う介護サービスです。
その他にも、「衣類着脱介助」「散歩補助」「口腔洗浄」など、被介護者の身体や精神状態に対応したケアを行います。
介護者が一人暮らしであったり、家族や本人が何らかの理由で家事を行えなかったりする場合に、必要な身の回りの世話をしながら日常生活をサポートするサービスです。
訪問介護は家事代行ではないため、他の家族の部屋掃除やペットの散歩など、介護者以外は対象に含まれません。
「通院等乗降介助」のことであり、いわゆる「介護保険タクシー」と呼ばれています。
訪問介護事業者の介護職員資格を持つ運転手による送迎を受けられるサービスで、車への乗降介助や移動介助なども含まれます。
介護保険タクシーは要介護1以上の被介護者が対象で、介護保険が適用されます。
介護保険タクシーは、どこへ移動する際にも利用できるわけではなく、公的機関や金融機関での手続き、通院、日常生活に必要な買い物など、限られた用途のみに適用されます。
ご利用料金は、全額ご利用者様の負担となりますが、介護保険では対応できないサービスを幅広くご利用いただけます。必要な時だけ利用することができます。
・ご家族の食事作りや掃除など家事全般
・手間のかかる料理
・大掃除
・庭の手入れ、園芸、趣味
・畑の手伝い
・お客様の応対
・入院中の方や、通院が必要な方の病院でのお世話
・冠婚葬祭などの付き添い
・お墓参りや美容院などの付き添い
・長時間滞在でのお世話
・認知症の方の見守り
・病院や施設内でのお世話
・外食での付き添い
・お話し相手や娯楽のお相手
・ペットの散歩やえさやりなどのお世話
介護サービスを利用するには要介護認定が必要です。市町村への要介護認定申請がまだの方は、当社がお手続きを代行させていただきます。
各市町村の保健福祉センターに相談、自立支援給付の申請をします。訪問介護サービスの利用について、自立支援給付の支給を希望される場合、市区町村にご相談していただき、申請します。
訪問調査が行われます。市区町村や相談支援事業者の職員が、訪問調査を行います。その後、市町村の審査会において審査・認定を行われ、障害程度の区分が認定されます。
ケアマネジャーへケアプランを作成のお手伝いをしています。
ケアマネジャーが、ご利用者様とご家族のご要望や生活環境などをお聞きし、最適なケアプランをご提案します。
ケアプランを元にさまざまなサービスのご提供が可能なり、必要な援助をご利用ください。
同じ障害であっても、人によって必要とする支援は異なります。
そのため、障がい福祉サービスでは、それぞれの事情や障害の程度などを考慮したうえで、個別に支給のあり方が決定されます。利用者は、障害福祉サービスの中から必要なサービスを組み合わせて利用できる仕組みになっています。
当社では、「居宅介護」と「重度訪問介護」のサービスを提供しております。
ホームヘルパーが自宅に訪問し、入浴・排泄・食事の介護等の身体介護、調理・掃除等の家事援助、通院の介助などのサービスを提供します。
介護度が高い重度の方の自宅に訪問し、入浴・排泄・食事の介助等のほか、外出の際の移動中の介護など、総合的な介護サービスを提供します。